北海道で外国人の日本語教育や日本語学習支援に関わる個人、団体で構成するネットワークです。講演会、研修会などの企画・主催、地域在住外国人の日本語学習支援活動の交流、行政や道内外の日本語教育関係団体との共催事業などを1994年より行っています。
新着記事リスト
-
第一回勉強会「直接法を体験しよう」*会場/申込み方法変更が変更になっています!*
今回はウズベキスタン出身のカラマットさんに、カラカルパク語で直接法の授業を行っていただきます。日本語学習者の多くは、母語やその他の媒介語を使わず、日本語で説明を受けて日本語で答える「直接法」で学んでいます。しかし私たち教師や支援者は、ともすると彼らの気持ちや苦労を忘れてしまいがちです。新しいことばを学ぶときのわくわ… -
2025年度研修会「外国人と日本人の特徴的なコミュニケーションスタイル」
日時:2025年度7月19日(土) 場所:札幌エルプラザ 講師:荒木昌子氏(桜美林大学名誉教授) 参加者:37名(会員20名、非会員17名) 内容:グループワークを中心に様々なコミュニケーションのタイプや日本人のコミュニケーションスタイルの特徴について考えることができました。普段、無意識に行っている自分のコミュニケーションを振り返り… -
2025年度研修会「外国人と日本人の特徴的なコミュニケーションスタイル」
講師:荒木晶子氏(桜美林大学名誉教授) 日時:2025年7月19日(土)午前10:00~12:00 会場:札幌エルプラザ4階大研修室(札幌市北区北8条西3丁目28) 対象:北海道日本語教育ネットワーク会員、日本語教育や異文化コミュニケーションに関心のある方 会費:会員 無料 非会員 500円(当日会場でお支払いください) 開催方法:対面… -
2024年度第一回研修会報告「行政・学校・支援者の協働による子どもの日本語支援」
日時:2024年10月26日(土) 場所:札幌エルプラザ 講師 吉田美穂氏(NPO法人ひろだい多文化リソースルーム理事長) 参加者:39名(会員20名、非会員19名) 内容:青森県で外国につながる子どもたちへの先進的な取り組みをされているNPO法人ひろだい多文化リソースルームの吉田先生をお招きし、前半は散在地域におけることもの日本語支… -
2024年度第3回会員向け勉強会 「学習者が自分のことをたくさん話すためのしかけづくり」
2024年度第3回会員向け勉強会 「学習者が自分のことをたくさん話すためのしかけづくり」 日 時:3月1日(土)14:00~15:30 zoomにて開催講 師:山崎佳子先生(『大地』(スリーエーネットワーク) 筆頭執筆者)タイトル:学習者が自分のことをたくさん話すためのしかけづくり参加者:18名(会員のみ) … -
2024年度第2回研修会報告「話し手・聞き手として相手に配慮して、コミュニケーション力を伸ばす会話授業ー『中級からの人とつながる日本語会話』を使用してー」
日時:2025年2月2日(日)10:00~11:30 場所:札幌エルプラザ大研修室A,B 講師:小池真理さん(元早稲田大学非常勤講師) 参加者:41名(会員23名、非会員18名) 内容:『中級からの人とつながる日本語会話』の著者のお一人である小池真理先生をお迎えし、中級の会話のクラスを学習者とともにどのように作り上げていくのか、教師はどのよう…
投稿カテゴリー別 記事リスト
日本語教育関連ニュース(自動収集)