新着記事リスト
-
2024年度第一回勉強会 「今、日本語教師に何が求められているのかー国家資格「登録日本語教員」とはー」
今回は藤女子大学で日本語教師養成課程を担当されている副田恵理子先生を講師にお迎えし、 登録日本語教員制度についてお話ししていただきます。 今年度から始まる制度は複雑で不安に思っている方も多いかと思います。 どのような制度なのか、副田先生のわかりやすい解説で一緒に勉強してみませんか。 ******************... -
2023年度第4回勉強会報告
第4回勉強会が終了しました。 【テーマ】 漢字教科書の選び方と漢字指導のトラの巻【日 時】 2024年1月14日(日)10:30~12:00【参加者】 20名【講 師】 二村年哉氏 今回は北海道大学の二村年哉先生をお招きして、各漢字教科書の特徴や、データだけでは出てこない使用感も含めてご紹介をしていただきました。そして実際に漢字の模擬授... -
2023年度第4回勉強会「漢字教科書の選び方と漢字指導のトラの巻(対面開催)
留学生や日本での生活者に日本語を教える際、漢字指導を避けて通ることはできません。その場合でも、必要な漢字数は? 読みはどこまで扱う? そもそも何をどうやって教えればいいの? 自律学習は? ……など、悩みは尽きません。 漢字教科書も、目標に合っていないものを選んでいませんか? 今回は各漢字教科書の特徴... -
2023年度第三回勉強会「直接法体験(ヒンディー語)」報告
【日時】2023年12月2日(土) 10:30-12:00 【会場】札幌エルプラザ 3F工芸室 (対面開催) 【講師】HARDEV SINGHさん(北海道日本語学院札幌本校留学生) 【参加者】15名 インド出身のHARDEV SINGHさんを講師にお招きし、全てヒンディー語による 授業を行っていただきました。挨拶から、数字、「これは〜です」「あれは〜の〜です」と... -
2023年度第3回勉強会「直接法体験」(対面開催)
普段“日本語の説明を聞いて日本語を学んでいる”学生の気持ちを味わってみませんか。 今回は、インドからの留学生HARDEV SINGHさんを講師にお招きし、ヒンディー語の授業を行って頂きます。 学生の立場になって考えてみることで授業のヒントが見つけられるかもしれません。 ご興味のある方は是非ご参加ください。 *************... -
2023年度第2回勉強会報告
【テーマ】「介護の日本語を学びましょう!」【講 師】 斉木美紀氏【日 時】 10月28日(土)午後15時30分~17時【参加者】 会員14名 オンラインで開催された第2回勉強会では斉木美紀氏を講師にお招きし、介護の日本語を教える現場の様子や学習事項を実践につなげるための工夫について、様々な具体例を踏まえてお話していただきました。...